|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●ピンヘッダの写真123344.jpgを切り取る
|
|
|
|
|
|
いきなりですが,**ピンヘッダは熱に弱い** です.
|
|
|
プラスチック部分が熱で溶けちゃうんです.
|
|
|
|
|
|
そう,半田付けしている間に,プラスチックが溶けて,
|
|
|
**金属ピンが傾いたり,上下にスライドしてしまったりします.**
|
|
|
|
|
|
その結果,
|
|
|
●写真
|
|
|
<img src="" alt="" width="300" hspace="5" align="left"><img src="" alt="" width="300" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
ほたる基板20200811_122855a.jpgから一部切り取る
|
|
|
123259.jpg
|
|
|
こんな風になっちゃいます.ピンが傾いているだけでなく,長さがまちまちなのがわかりますか?半田付けのときに,ピンが上か下にずれちゃったんですね.
|
|
|
|
|
|
これはライタコネクタとして使います.PCからAVRマイコンICへプログラムを流し込む,大事なコネクタです.
|
|
|
まあ,多少傾いても,一応,電気的には,ちゃんとつながってるんですよ.豆電球やLEDを光らせる程度なら,別に問題ないんです.が,
|
|
|
多くの場合,**このレベルの半田付けでは,プログラムは流れません.**
|
|
|
|
|
|
いいですか.このライタコネクタは,豆電球を光らせて喜んでる小学生レベルじゃ,ないんです.直流じゃないんですよ.
|
|
|
**ラジオの電波レベルのクロックが流れるんです.タコな半田付けでは,プログラムが流れないんですよ.**
|
|
|
|
|
|
A君「このへんの経験は,23期の先輩に聞いてみるといいよ.」
|
|
|
B君「このサンプルロボットでは,周波数の高い電気が流れる回路が2ヶ所ある.このライタ部分と,あとはラインセンサ基板ね.この2つは,半田付けがタコ(=おたんこなす)だと全く動作しない.半田付けの腕が試される部分なんだよ.」
|
|
|
A君「23期が泣きまくった部分だね.」
|
|
|
|
|
|
でも,ラインセンサ基板に比べて,このピンヘッダの半田付けは,実は簡単です(理由は省略)
|
|
|
本格的な半田付けトレーニングは,ラインセンサ基板で行う(講座A-13)ことにしまして,
|
|
|
|
|
|
**ピンヘッダは,補助ツールがあれば,まっすぐきれいにしっかり半田付けできる**
|
|
|
|
|
|
**その補助ツールとは?**
|
|
|
**・ピンソケット** または,
|
|
|
**・ブレッドボード**
|
|
|
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●130602 左から,ピンソケット,ブレッドボード大,ブレッドボード小
|
|
|
B君「3つとも部活にころがっている.
|
|
|
みんな秋月で買ったものだけれど,秋月のブレッドボードは,赤い台紙のものと,緑の台紙のものの2種類が売られていて,互換性がない.部活では緑の台紙のものに統一してるよ.」
|
|
|
[ブレッドボード BB-801](http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05294/)
|
|
|
<a href="http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05294/"><img title="ブレッドボード BB?801: パーツ一般 秋月電子通商-電子部品・ネット通販" src="http://capture.heartrails.com/300x200/cool/1597319950649?http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05294/" alt="http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05294/" width="300" height="200" /></a>
|
|
|
|
|
|
ピンソケットの場合,
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●133544.jpg
|
|
|
このように,2Pのピンソケットに,半田付けしたいピンヘッダを差し込んでから,
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●133566.jpg
|
|
|
基板にさしこみ,
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●133631.jpg
|
|
|
半田付けをします.このとき,全部半田付けしてはいけません.対角線に外側2ヶ所だけね.左下と右上,とかね.
|
|
|
A君「どうして?」
|
|
|
B君「写真を見ればわかるように,基板とピンヘッダが密着してないでしょ.後で密着させるのさ.」
|
|
|
|
|
|
ブレッドボードの場合も,
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●130655.jpg
|
|
|
まずブレッドボードにピンヘッダを差し込んでから,基板に差し込み,
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●134051.jpg
|
|
|
半田付けをします.やはり対角線に外側2ヶ所だけね.
|
|
|
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●141334.jpg
|
|
|
A君「基板が斜めになった状態で半田付けされてよ.つまり,ピンヘッダは斜めにくっついてるってことだよね.」
|
|
|
B君「そりゃ当たり前だよね.基板は重いんだからさ.で,これを修正しないといけない.」
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●134102.jpg
|
|
|
B君「基板をしっかり指でブレッドボードの方へ押しつけながら,半田付けした2ヶ所の半田を交互に溶かす.基板とピンヘッダがしっかり密着するまで,これを繰り返すんだ.
|
|
|
ピンソケットを使う場合も同様にやってね.基板とピンヘッダが密着すればいいのさ.」
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●133934.jpg
|
|
|
B君「密着したらOK.あとは半田が固まれば,まっすぐになる.」A君「おお!」
|
|
|
B君「そうしたら,残りの4ヶ所を半田付けする.」
|
|
|
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●134207.jpg
|
|
|
A君「半田付けが終わったら,ピンソケットやブレッドボードを外して.おお!ピンがまっすぐ垂直だよ!長さも揃ってるよ!じゃあスズメッキ線で配線ををしてと」
|
|
|
B君「おっと!
|
|
|
**このピンヘッダに電線やスズメッキ線を半田付けするときは,再びピンソケットやブレッドボードに挿してから,半田付けを行うんだよ!**
|
|
|
そうでないと,せっかくのきれいなピンヘッダが,ぐねぐねになっちゃうよ!」
|
|
|
A君「忘れやすいことだよね.」
|
|
|
B君「そう.そして泣く」
|
|
|
|
|
|
<img src="" alt="" width="300" hspace="5" align="left"><img src="" alt="" width="300" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●135318.jpg
|
|
|
135340.jpg
|
|
|
ICモジュールに足をつける時にも,ブレッドボードを使っています.
|
|
|
このICモジュールは,Arduino UNO(のコンパチ品)ですね.
|
|
|
<img src="" alt="" width="300" hspace="5" align="left"><img src="" alt="" width="300" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●173140.jpg
|
|
|
●141619.jpg 対角線2ヶ所を半田付け→交互に溶かして密着→残りを半田付け の手順を忘れずにね.
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●173105.jpg
|
|
|
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●141856.jpg
|
|
|
B君「手前一番左側がD13 右側がVinだね.よく見ると,その両側に小さな穴があるでしょ.この穴にピンを入れちゃって,1こずらしたまま半田付けしちゃったりすると」
|
|
|
A君「泣く」
|
|
|
|
|
|
<img src="" alt="" width="400" hspace="5" align="left"> <br clear="all">
|
|
|
●173400.jpg B君「これがArduino Unoの完成品.ライタコネクタは上向き(USBコネクタと同じ側)に,30本の足は下向きに取り付けるんだ.もし逆につけちゃうと」
|
|
|
A君「泣く」
|
|
|
|
|
|
[(Homeに戻る)](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/home/)
|
|
|
|