... | ... | @@ -166,11 +166,11 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
|
### 最後の仕上げで、ライタを認識させる
|
|
|
|
|
|
これでAtmelStudioのインストールは終わった。最後の仕上げのこのタイミングで、ライタの認識を行っておこう。
|
|
|
1.純正ライタAVRisp mkIIを使うなら:純正ライタをPCに挿す。すると、まだライタの認識が行われていない場合、いくつかのプログラムがインストールされるはずだ(ライタ認識済の場合は、何も起きない)。
|
|
|
1.純正ライタAVRisp mkIIを使うなら:**純正ライタをPCに挿す。** すると、まだライタの認識が行われていない場合、いくつかのプログラムがインストールされるはずだ(ライタ認識済の場合は、何も起きない)。
|
|
|
B君「AtmelStudioをインストールすると、純正ライタドライバもインストールされる。この後で純正ライタを挿し、ライタを認識させるってことだね。
|
|
|
まあ純正ライタの場合、もっと後でライタを認識させてもトラブルはまず起きないけど、できるだけこのタイミングで認識させよう。」
|
|
|
A君「AtmelStudioをインストールする前は、絶対に純正ライタをPCに挿してはダメだよ!」
|
|
|
2.pololuライタを使うなら:もうすでに [**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) で、pololuライタの認識は済んでいるはずだ。はずだよね。
|
|
|
2.pololuライタを使うなら:もうすでに [**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) で、**pololuライタの認識は済んでいるはずだ。** はずだよね。
|
|
|
もしまだなら(ひとの話を聞いてた?)、直ちにこの [**S-2** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方)をやって!!!直ちにやって!
|
|
|
|
|
|
***
|
... | ... | |