... | @@ -21,7 +21,7 @@ AtmelStudio7は、VisualStudio2015の上で動くので、ソフトが巨大な |
... | @@ -21,7 +21,7 @@ AtmelStudio7は、VisualStudio2015の上で動くので、ソフトが巨大な |
|
B君「直前に注意事項。
|
|
B君「直前に注意事項。
|
|
**AtmelStudioのインストールの最中は、pololuライタは外しておくこと。**
|
|
**AtmelStudioのインストールの最中は、pololuライタは外しておくこと。**
|
|
つなぎっぱなしになってないかな。ちゃんとライタを外してね。」
|
|
つなぎっぱなしになってないかな。ちゃんとライタを外してね。」
|
|
A君「純正ライタは?」B君「純正ライタはそもそも、AtmelStudioをインストールする前に挿しちゃ絶対ダメ!」
|
|
A君「純正ライタAVRispmk2は?」B君「純正ライタはそもそも、AtmelStudioをインストールする前に挿しちゃ絶対ダメ!」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
### AtmelStudio(Microchip Studio)のインストール
|
|
### AtmelStudio(Microchip Studio)のインストール
|
... | @@ -93,7 +93,7 @@ Installをクリック <br clear="all"> |
... | @@ -93,7 +93,7 @@ Installをクリック <br clear="all"> |
|
で、どうすればいいのか。
|
|
で、どうすればいいのか。
|
|
→Installをクリックすればよい。
|
|
→Installをクリックすればよい。
|
|
|
|
|
|
A君「フリーズみたいに見えたのは、Installのクリック待ちだったんだね。」
|
|
A君「フリーズみたいに見えたのは、Installがクリックされるのを待っていたんだね。」
|
|
B君「抹茶色の画面でInstallをクリックすれば、インストールは続行される。」
|
|
B君「抹茶色の画面でInstallをクリックすれば、インストールは続行される。」
|
|
|
|
|
|
<img src="jpg/mpstudio/WS000021.JPG" alt="jpg/mpstudio/WS000021.JPG" width="400" hspace="5" align="left"> I acceptをクリックし、 <br clear="all">
|
|
<img src="jpg/mpstudio/WS000021.JPG" alt="jpg/mpstudio/WS000021.JPG" width="400" hspace="5" align="left"> I acceptをクリックし、 <br clear="all">
|
... | @@ -143,12 +143,13 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
... | @@ -143,12 +143,13 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
・俺はMicrochip Studioなんていやだ、AtmelStudioの最終版バージョン7.0.2389をインストールしたい!
|
|
・俺はMicrochip Studioなんていやだ、AtmelStudioの最終版バージョン7.0.2389をインストールしたい!
|
|
|
|
|
|
・俺はWindows Vistaなので、AtmelStudio7は非対応だ。AtmelStudio6.2をインストールしたい!
|
|
・俺はWindows Vistaなので、AtmelStudio7は非対応だ。AtmelStudio6.2をインストールしたい!
|
|
※6.2はWin10ではたぶん動きません。Win8.1以前なら動きます
|
|
※6.2はWin10非対応ですが、実はWin10でもばりばり動きます。そして、ちょー安定してます。トラブルが頻発する7より、6.2の方がおすすめです
|
|
|
|
|
|
・俺はT先生だ。軽くて快適なAVRStudio4.19をインストールしたい!
|
|
・俺はT先生だ。軽くて快適なAVRStudio4.19をインストールしたい!
|
|
※後述します
|
|
※4.19はWin10では動かないと思います。Win8.1までは裏技を使って動いたんですけどね。まあ過去の遺物ですね。
|
|
|
|
「軽くて快適なソフト」については、もっとよいものがあります。後述します
|
|
|
|
|
|
そんなひとのために、古いAtmelStudioもネットに残っています。インストールのしかたを説明しましょう。
|
|
そんなひとのために、旧バージョンのAtmelStudioもネットに残っています。インストールのしかたを説明しましょう。
|
|
|
|
|
|
<img src="jpg/mpstudio/WS000043.JPG" alt="jpg/mpstudio/WS000043.JPG" width="400" hspace="5" align="left"> AtmelStudio archiveで検索
|
|
<img src="jpg/mpstudio/WS000043.JPG" alt="jpg/mpstudio/WS000043.JPG" width="400" hspace="5" align="left"> AtmelStudio archiveで検索
|
|
アーカイブですよ。 <br clear="all">
|
|
アーカイブですよ。 <br clear="all">
|
... | @@ -159,11 +160,12 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
... | @@ -159,11 +160,12 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
一番左の列がWeb Installer
|
|
一番左の列がWeb Installer
|
|
真ん中の列がオフラインInstaller(要するにフルセット)
|
|
真ん中の列がオフラインInstaller(要するにフルセット)
|
|
右の列はリリースノート(まあ不要)
|
|
右の列はリリースノート(まあ不要)
|
|
**真ん中の列をダウンロードするのをおすすめします。** フルセットですから。
|
|
|
|
|
|
ここは **真ん中の列をダウンロードするのをおすすめします。** フルセットですから。
|
|
もしMicrochipが将来、アーカイブを消してしまっても、フルセットがあれば、インストールがずっとできます。 <br clear="all">
|
|
もしMicrochipが将来、アーカイブを消してしまっても、フルセットがあれば、インストールがずっとできます。 <br clear="all">
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上にあるものほど新しいです。
|
|
下にあるものほどバージョンが古いです。
|
|
もしAtmelStudio6.2をインストールするなら、このv6.2.1563でしょうね。
|
|
もしAtmelStudio6.2をインストールするなら、このv6.2.1563でしょうね。
|
|
**真ん中の列のをDLしましょう。**
|
|
**真ん中の列のをDLしましょう。**
|
|
|
|
|
... | @@ -171,10 +173,10 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
... | @@ -171,10 +173,10 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
AtmelStudio7の、Atmelとしての最終バージョンはv7.0.2389です。
|
|
AtmelStudio7の、Atmelとしての最終バージョンはv7.0.2389です。
|
|
**真ん中の列のをDLしましょう。** <br clear="all">
|
|
**真ん中の列のをDLしましょう。** <br clear="all">
|
|
|
|
|
|
※ちなみに、AtmelStudiov7.0.594以前のAtmelStudio7は、6.2以前と共存できます。いっしょにインストールできます
|
|
※ちなみに、AtmelStudiov7.0.594以前のAtmelStudioは、異なるバージョンのものが共存できます。同時にインストールできます
|
|
A君「必要?」
|
|
A君「6.2と7を同時にインストールしたいなら、7はv7.0.594以前にすればいいんだね。」
|
|
B君「T先生は4.19と6.2を共存させてるのだ。」
|
|
B君「T先生は4.19と6.2を共存させてるのだ。マニアだろ。」
|
|
A君「でも、Win10では動かないんだよね。」
|
|
A君「でも、4.19はWin10では動かないんだよね。」
|
|
B君「T先生のPCはWin7だ」A君「えー」
|
|
B君「T先生のPCはWin7だ」A君「えー」
|
|
|
|
|
|
|
|
|
... | @@ -191,19 +193,26 @@ AtmelStudio7の、Atmelとしての最終バージョンはv7.0.2389です。 |
... | @@ -191,19 +193,26 @@ AtmelStudio7の、Atmelとしての最終バージョンはv7.0.2389です。 |
|
***
|
|
***
|
|
※(余談)AtmelStudio6.2や7は、確かに、重い。
|
|
※(余談)AtmelStudio6.2や7は、確かに、重い。
|
|
|
|
|
|
|
|
6.2は重い。7はさらに重い。
|
|
なぜなら、VisualStudioの上で動くからね。
|
|
なぜなら、VisualStudioの上で動くからね。
|
|
|
|
|
|
T先生の推奨するAVR Studio4.19は、6.2や7に比べて、劇的に軽いのは事実です。10倍くらい軽いです。
|
|
T先生の推奨するAVR Studio4.19は、6.2や7に比べて、劇的に軽いのは事実です。10倍くらい軽いです。
|
|
VisualStudioを使わないからね。
|
|
VisualStudioを使わないからね。
|
|
ただ、4.19も、Win10では動きません。
|
|
ただ、4.19は、Win10では動きません。
|
|
|
|
|
|
(Win8.1以前なら、T先生が4.19の動かし方(パッチの当て方)を知っているので、もし興味があったら聞いてください。)
|
|
(Win8.1以前なら、T先生が4.19の動かし方(パッチの当て方)を知っているので、もし興味があったら聞いてください。)
|
|
|
|
|
|
ただ、今の部活では、「軽いソフト」のおすすめはこの4.19ではなく、まったく別のソフト **PlatformIO** です。
|
|
Win10でも動く、「軽いソフト」のおすすめはないだろうか。
|
|
これはVisualStudioCode(VisualStudioじゃないよ)の上で動くので、なんと、WindowsでもMacでもLinuxでも動きます。軽いだけじゃないんです。
|
|
→これがおすすめ!
|
|
|
|
AtmelStudioとは全く別もののソフト **PlatformIO** です。
|
|
|
|
|
|
そう、PlatformIOは、軽くてとてもおいしいんですが、トラブルが起きたときの対応のしかたが玄人レベルで、ちょっと初心者にはおすすめできません。
|
|
これはVisualStudioCode(VisualStudioじゃないよ)の上で動くので、軽いんです。
|
|
ただ、部活でも下川谷本秦と、PlatformIO派の流れができている。AtmelStudioに慣れてきたら、これら先輩たちに聞きながら、チャレンジしてごらん。
|
|
そしてなんと、WindowsでもMacでもLinuxでも動きます。すごいでしょ。
|
|
|
|
|
|
|
|
そう、PlatformIOは、軽くてとてもおいしいんですが、まだ部活ではじゅうぶんに使われておらず、トラブルが起きたときのノウハウがまだ蓄積されていません。
|
|
|
|
|
|
|
|
だから、ちょっと初心者にはおすすめできません(まあ7もトラブル続きで本当はおすすめしたくないんだけどさ。おすすめは6.2)。
|
|
|
|
ただ、部活でも下川谷本秦と、PlatformIO派の流れができている。AtmelStudioに慣れてきたら、これら先輩たちに聞きながら、PlatformIOにもチャレンジしてごらん。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[(Homeに戻る)](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/home/)
|
|
[(Homeに戻る)](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/home/)
|
... | | ... | |