... | ... | @@ -163,14 +163,25 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
|
とりあえず右上の×印をクリックして終了しよう。 <br clear="all">
|
|
|
|
|
|
***
|
|
|
### MicrochipStudioをインストールしたのに、起動しない場合 ~復元ポイントで元に戻す~
|
|
|
### 最後の仕上げで、ライタを認識させる
|
|
|
|
|
|
これでAtmelStudioのインストールは終わった。最後の仕上げで、ライタの認識は行っておこう。
|
|
|
1.純正ライタAVRisp mkIIを使うなら:純正ライタをPCに挿す。すると、まだライタの認識が行われていない場合、いくつかのプログラムがインストールされるはずだ(ライタ認識済の場合は、何も起きない)。
|
|
|
B君「AtmelStudioをインストールすると、純正ライタドライバもインストールされる。この後で純正ライタを挿し、ライタを認識させるってことだね。
|
|
|
まあ純正ライタの場合、もっと後でライタを認識させてもトラブルはまず起きないけど、できるだけこのタイミングで認識させよう。」
|
|
|
A君「AtmelStudioをインストールする前は、絶対に純正ライタをPCに挿してはダメだよ!」
|
|
|
2.pololuライタを使うなら:もうすでに [**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) で、pololuライタの認識は済んでいるはずだ。はずだよね。
|
|
|
もしまだなら、直ちにこの [**S-2** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方)をやって!!!
|
|
|
|
|
|
***
|
|
|
### MicrochipStudioをインストールしたのに、起動しない場合 ~復元ポイントでPCを元に戻す~
|
|
|
|
|
|
A君「2時間もかけてインストールしたのに、起動しないよ。エラーで止まっちゃうよ。」
|
|
|
B君「MicrochipStudioに変わってから、こういうトラブルが多いんだよね。」
|
|
|
A君「多いんだよねじゃないよ。なんとかしてよ。」
|
|
|
B君「おすすめは、**復元ポイントを使って、インストール前の状態に戻す** だ。」
|
|
|
A君「え?アンインストールじゃないの?」
|
|
|
B君「**MicrochipStudioを正規の方法でアンインストールしても、二度と元には戻らない。** たぶん君のPCは、二度とMicrochipStudioをインストールできない体になってしまったんだ。」
|
|
|
B君「**トラブルが起きてる(インストールに失敗している)MicrochipStudioを正規の方法でアンインストールしても、二度と元には戻らない。** たぶん君のPCは、二度とMicrochipStudioをインストールできない体になってしまったんだ。」
|
|
|
A君「わけがわからないよ」
|
|
|
B君「だいたいさ、巨人が阪神を買収したって、うまくいくわけがないだろ。Microchip社は、そのありえないことをやっちまったわけだ。もう、PCがぐちゃぐちゃになるのは当然だよね。」
|
|
|
A君「なにQBみたいな台詞吐いてるんだよ。」
|
... | ... | |