... | ... | @@ -2,7 +2,7 @@ |
|
|
A君「なんでよ?」B君「仕様です」A君「しようがないなあ」
|
|
|
|
|
|
まず、ブラウザの↑URL欄を見てくれ。
|
|
|
https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/-/wikis/○×□○×□# **xxxxx** この#から後ろの部分をアンカーと言うのだ。
|
|
|
https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/-/wikis/○×□○×□# **xxxxx** この#から後ろの部分をアンカーと言うのだ。
|
|
|
下から、このアンカーと同じものを選んでクリックして! (アンカーがなければ、リンク先はここで合ってる)
|
|
|
[oo_ooMB](#oo_ooMB)
|
|
|
***
|
... | ... | @@ -20,7 +20,7 @@ MacとかLinuxとかでは、だいぶ異なります。 |
|
|
|
|
|
### インストール直前の注意事項4つ
|
|
|
|
|
|
1.AtmelStudioのインストールをする前に、ちゃんと前章の [**S-1 ユーザフォルダ名~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/インストールの前に、ユーザフォルダ名が日本語になっていませんかチェック) 、[**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) 、[**S-3 復元ポイント~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/インストール前には、復元ポイントを作成しよう) を行いましたか?ちゃんとこれらを済ませてから、AtmelStudioをインストールするんですよ。
|
|
|
1.AtmelStudioのインストールをする前に、ちゃんと前章の [**S-1 ユーザフォルダ名~** ](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/wikis/インストールの前に、ユーザフォルダ名が日本語になっていませんかチェック) 、[**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) 、[**S-3 復元ポイント~** ](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/wikis/インストール前には、復元ポイントを作成しよう) を行いましたか?ちゃんとこれらを済ませてから、AtmelStudioをインストールするんですよ。
|
|
|
B君「この手順を踏まずにさっさとインストールを始めちゃって、AtmelStudioが動かないだけでなくもう二度と元通りに戻らないPCになってしまっても、知らないよ!」
|
|
|
|
|
|
2.
|
... | ... | @@ -37,7 +37,7 @@ AtmelStudio7は、VisualStudio2015の上で動くので、ソフトが巨大な |
|
|
|
|
|
4.
|
|
|
何度も言っているけれど、
|
|
|
この最新版のMicrochip Studioをインストールするより、[**S-5 旧版AtmelStudio6.2**](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/-/wikis/旧版AtmelStudio6.2や7のインストールのしかた) をインストールする方が、はるかにトラブルが少なく、確実動作するよ。
|
|
|
この最新版のMicrochip Studioをインストールするより、[**S-5 旧版AtmelStudio6.2**](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/-/wikis/旧版AtmelStudio6.2や7のインストールのしかた) をインストールする方が、はるかにトラブルが少なく、確実動作するよ。
|
|
|
|
|
|
***
|
|
|
|
... | ... | @@ -102,7 +102,7 @@ Windows Updateしろ、と書いてあったら、Cancelをクリックしてイ |
|
|
→まずは **Windowsの再起動** だな。おやくそくのセオリーだ。
|
|
|
|
|
|
※え?それでも赤×印が消えないなら?
|
|
|
→[ **こちら** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/-/wikis/赤×が消えないときは)を試してみませんか。
|
|
|
→[ **こちら** ](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/-/wikis/赤×が消えないときは)を試してみませんか。
|
|
|
|
|
|
<a href="jpg/mpstudio/WS000017.JPG"><img src="jpg/mpstudio/WS000017.JPG" alt="jpg/mpstudio/WS000017.JPG" width="400" hspace="5" align="left"></a> AtmelStudioは、いくつかのソフトの集合体だ。たぶん。
|
|
|
まずはCコンパイラのインストールだ。
|
... | ... | @@ -192,8 +192,8 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
|
B君「AtmelStudioをインストールすると、純正ライタドライバもインストールされる。この後で純正ライタを挿し、ライタを認識させるってことだね。
|
|
|
まあ純正ライタの場合、もっと後でライタを認識させてもトラブルはまず起きないけど、できるだけこのタイミングで認識させよう。」
|
|
|
A君「AtmelStudioをインストールする前は、絶対に純正ライタをPCに挿してはダメだよ!」
|
|
|
2.pololuライタを使うなら:もうすでに [**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) で、**pololuライタの認識は済んでいるはずだ。** はずだよね。
|
|
|
もしまだなら(ひとの話を聞いてた?)、直ちにこの [**S-2** ](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方)をやって!!!直ちにやって!
|
|
|
2.pololuライタを使うなら:もうすでに [**S-2 ライタドライバの~** ](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方) で、**pololuライタの認識は済んでいるはずだ。** はずだよね。
|
|
|
もしまだなら(ひとの話を聞いてた?)、直ちにこの [**S-2** ](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/wikis/pololuライタドライバのインストールと、pololuライタの認識、COM番号の調べ方)をやって!!!直ちにやって!
|
|
|
|
|
|
***
|
|
|
### MicrochipStudioをインストールしたのに、起動しない場合 ~復元ポイントでPCを元に戻す~
|
... | ... | @@ -211,13 +211,13 @@ Closeをクリック <br clear="all"> |
|
|
A君「砂時計をひっくり返すんだね。」
|
|
|
|
|
|
やりかたは、
|
|
|
[復元ポイントで元に戻す](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/-/wikis/インストール前には、復元ポイントを作成しよう#restore_point)
|
|
|
[復元ポイントで元に戻す](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/-/wikis/インストール前には、復元ポイントを作成しよう#restore_point)
|
|
|
を見てね。
|
|
|
|
|
|
A君「これで、インストール前には戻ったけど、またMicrochipStudioをインストールするの?どうせ動かないんじゃないの?」
|
|
|
|
|
|
そんなあなたへおすすめ 今度は、
|
|
|
[旧版のAtmelStudio6.2 をインストールしませんか?](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/-/wikis/旧版AtmelStudio6.2や7のインストールのしかた)
|
|
|
[旧版のAtmelStudio6.2 をインストールしませんか?](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/-/wikis/旧版AtmelStudio6.2や7のインストールのしかた)
|
|
|
|
|
|
ものすごく安定ですよ。トラブルも無く、確実に動きますよ。
|
|
|
|
... | ... | @@ -248,6 +248,6 @@ AtmelStudioとは全く別もののソフト **PlatformIO** です。 |
|
|
ただ、部活でも下川谷本秦と、PlatformIO派の流れができている。AtmelStudioに慣れてきたら、これら先輩たちに聞きながら、PlatformIOにもチャレンジしてごらん。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
[(Homeに戻る)](https://gitlab.sclub.ml/ktabei/srs_training/wikis/home/)
|
|
|
[(Homeに戻る)](https://gitlab.sclub.dev/ktabei/srs_training/wikis/home/)
|
|
|
|
|
|
|